税理士ドットコム:吉野所長インタビュー記事

過日、税理士ドットコムに当吉野税務会計事務所代表吉野晋太郎のインタビュー記事が掲載されました。税理士ドットコムの許可を得て転載いたしました。

コミュニケーションスキルを武器に税務会計を支援、ネットワークを武器にさまざまな分野をバックアップ

東京都世田谷区に所在する吉野税務会計事務所。吉野晋太郎公認会計士事務所として開設以来、わずか3年で顧客を4倍に増やした実績があります。法学部を卒業後、一般企業で会社員として働いた経験があり、公認会計士と税理士の資格をお持ちの所長である吉野晋太郎税理士にお話を伺いました。

吉野晋太郎近影・吉野所長インタビュー記事ー税理士ドットコム

「コミュニケーション」は信頼関係そのもの

ー 吉野税務会計事務所の強みを教えてください

一般企業に務めていた経験があるので、よりお客様の立場に寄り添ったコミュニケーションが得意なことですね。大学卒業してから29歳までは上場企業で働いておりました。まず営業部門に配属され、その後、仕入(購買)の仕事を数年やって、のちに経営企画室の仕事に1年間携わっていました。

公認会計士業、税理士業は、「士業」とか「先生業」と言われている業種でありますが、顧客目線が重視される「サービス業」であると思っておりそれが基礎だと思っています。この基礎である「謙虚な姿勢」で顧客と向き合うという心構えは、会社員の経験で身についたと思っています。営業や購買の仕事をした経験も今の業務に活かせているとは思います。

そんな経験をしたことのある会計士は、この業界人の中ではほとんどいません。希少価値ともいえる、「ほどよいバランス感覚」を持っている会計事務所であると感じてもらえたらと願っています。

また、大きな事務所に依頼した場合、担当者が異動や退職等ですぐ交代してしまう場合もありますし、様々な職員がいる中で誰が担当になるか、で、やきもき、右往左往することもあると思います。

当事務所は、異動も退職もない公認会計士・税理士の私が担当します。私が、首尾一貫、徹頭徹尾、責任をもって、担当します。

ー 税理士を替える理由としてコミュニケーション不足を挙げる方は多いですね

そうですね。お客様からすれば、身近な経営の助言者たる税理士に対して、話しやすい、相談しやすいということは大切です。こちらとしてもお話していく中で、書類だけではわからない部分も見えてきますので、いろいろなご提案をさせていただくことができます。そうしたとことから信頼関係が築けていくのかなと思います。要は、親切丁寧に対応しますということです。

当事務所に顧問を変更されたお客様からは「質問に対して答えてくれない」「連絡しても返事がない」「ほとんど訪問してくれない」といったところに不満を持たれていた方が多いみたいです。

ー 先生が選ばれる理由も話しやすいということがあるんですね

今まで面談をして決めていただいた方は、相談しやすかったからと言っていただくことが多いので、やっぱりそういう理由かなとは思いますね。

専門的知識はあって当たり前ということもありますし、経営者の方にとっても関心事である報酬についても、料金も安すぎるわけでも高すぎるわけでもなく、相場くらいですので、結局決め手は、話しやすいとか相談しやすいというところになるみたいですね。相性みたいなところもあると思います(笑)

ー 吉野先生は定期的にお客様のところに訪問されていらっしゃるんですか?

はい。多くて12回(以上)くらいですが、平均すると1年に7回から10回くらいはお会いしています。こちらの予定とお客様の要望に合わせてまちまちですね。放っておきっぱなしにするというのはよくないと考えています。

本当は毎月でもチェックに行きたいのですけれど、状況によってフレキシブルに対応しています。多忙な社長などでも、そうですね、それでも長くてもだいたい数か月に1回くらい。緊急な相談などの場合によっては月に2回お会いすることもあったりします。

ー 訪問の目的は主に帳簿の確認などでしょうか?

それはもちろんなのですが、定期的にお会いすることで、業績の変化や、出入りしている業者さんがどうであるとか、そういう情報も把握できます。

固定資産に計上すべきものを購入したという話、例えば、機械を買った、車を買ったなどの類の話は、お客様は世間話の一部として話題として出てくることが多いのですが、結局それが、会社の会計処理に影響を及ぼすようなこともありますので、ヒアリングの意味もあります。ですので、年に1回しか会わないというスタイルではやっていません。

強い会社にするために、「自計化」を目標に支援

ー お客様からはどんな相談をされることが多いですか?

借り入れをしたいという資金調達のご相談を受けることはよくありますね。

お客様の中には会社の経営成績や財政状態をきちんと理解されていない社長さんもいらっしゃる。そんな中で本当に基本的な質問をされる方もいますね。自分でPCソフトに入力すること、つまり、自計化されている方だと、仕訳や記帳の仕方を教えてくださいと言われることもあります。

ー 自計化された方が経営者にとってはいいのでしょうか?

はい。分かりやすくイメージの話をすると、例えば、打ち合わせの時間が1時間あるときに、自計化されている方ならば、その1時間で経営の話や業績の話や税制改正の話などもすることができます。一方、記帳代行されている方であれば、1時間のうち50分くらいがその記帳代行に取られてしまいます。

どちらがいいというのはお客様にもよると思いますが、自計化していると自社の売上や利益をタイムリーに知ることができるので、経営者が自社の数字に興味が持てると思います。また税理士からアドバイスも受ける時間を持てた方が、会社にとっても高い付加価値を提供できると思います。そうしたメリットが自計化にあります。

とは言え、やはり全然時間がない社長がいらっしゃる実状もあるので、ケースバイケースで柔軟に、臨機応援に対応するようにしていますが、基本は自計化していただくことを目標にしています。

ー ほかに相談されるようなことはありますか?

社会保険に関する質問も多いです。従業員が辞めたときとか、新しく入ってくるときですね。ふつう税理士や会計士だと商学部や経済学部出身の人が多いと思うんですが、私の場合は法学部出身ということもあって、弁護士を含めた法律家の知り合いが多いので、まさにワンストップ的なサポートをすることができます。こういう相談は誰にしたらいいんだろうというご質問に対して、こちらで交通整理をすることも多いですね。

痛い目にあう前に税理士を頼りにしてほしい

ー 起業される方のサポートにも力を入れていますね

はい。会社設立される方も歓迎しています。個人事業主としてやっていた方が、法人成りするにあたって、どうしたらよいかという相談も結構多いですね。

個人事業主でも、ある程度の売り上げになってきたら、顧問税理士はつけた方がいいと思いますね。「事業をはじめて4年経ったのだが、税務署からお尋ねが来てしまった。消費税も全然納付していないんです」という相談があったんですが、結局さかのぼって過去分を対応していかければないことを考えると、もう開業したら最初から顧問税理士はつけた方が良いとは思いますね。

ー 必要になって慌てて税理士を探す方もいらっしゃいますからね

痛い目にあって、ようやく必要性に気づいてから探すという方は、税理士の価値を理解してくれているとは思いますが、その方になぜ最初から税理士に頼まなかったのかとお聞きすると、自分でなんとかなると思っていたりするんですね。

税務署からの問い合わせが来たり、重加算税を払わされてからでないと、なかなか必要性に気がつかない方もいらっしゃいますからね。でもやっぱり、税理士は早い段階でつけた方が結果的には利益になると思います。

お客様からの紹介は自分に対する“通信簿”

ー 先生が税理士になろうと思ったきっかけを教えてください

もともと税理士になろうとは全然思っていなかったんですね。

ー 大学を出て、そのまま一般企業に就職されたんですね

そうです。法学部だったので、簿記の「ボ」の字も知らなかったです(笑)。だから税理士業なんて考えもしていなかったんですが、就職した上場企業で働いていたとき、やめる同期が税理士になるというのを聞いて、税理士という仕事は独立できるんだということに気付いたんですね。

独立願望があったので、最初は、独立して開業するには資格が必要だ、ということで税理士になろうと会社を辞めたんです。でも、公認会計士的な視点も税理士的な視点も両方持てる方がいいなと思って、国家試験としては公認会計士の試験を受けました。

独立してからは、身内や知人に紹介されたお客様からスタートして、お客様が増えると、その方たちが広告塔のようになってくださって、だんだんお付き合いするお客様が増えていきました。いわゆるお客様からのご紹介、口コミですね。

今私に頼んでくださっている方が満足していないと、紹介なんかして頂けない。こうしてお客様が紹介してくれるというのが、自分に対する通信簿の良い評価だと思うので、大変ありがたいですね。

ー 公認会計士の資格もお持ちの先生に依頼するメリットを教えてください

監査業務のような公認会計士業務は大きな会社の顧問になっているので、そこからいろいろな情報を得ているということがあります。お医者さんに例えると、町のクリニックの先生でも、大学病院の研修会に出たり、地域の医療関係の集まりや研究会に出て、自己研鑽しているドクターがいるんですよね。そういうドクターって、最新の医療技術の情報を大病院で収集しているんだ、こちらでも安心を感じることは多いと思うんです。

だから、それと同じような形で「この税理士は、税理士のネットワークはもちろんのこと公認会計士のネットワークで得られる知識も持っている」と思っていただければ安心だと思います。最新の情報をキャッチして、世の中の変化にちゃんとついていくことに注意を払っておりますので、なにかあればぜひお声がけください。


インタビューを終えて

お話をしていて、とても親しみやすく話しやすい先生だと感じました。その人柄に加え、一般企業での経験や、公認会計士、生命保険の募集代理人、損害保険の募集代理人としての資格もお持ちなので、幅広くいろんな相談ができるという点は経営者の方々にとって安心でしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする